みなさん、こんにちは。
今年もいよいよやってきましたねー。
はい、夏の猛暑です。
連日35℃だ、37℃だと各地の様子がニュースで流れるあれです。
そして、この猛暑とセットで報道されるのが
熱中症
ですよね。
今回はこの熱中症について迫っていきます。
熱中症とは
熱中症とは、暑さによって体温が下がりにくい環境で発生する体の異常のことを指します。熱中症による体温の断続的な上昇により、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなってしまいます。それが原因でめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気に発展していきます。暑さによって体温調節機能が乱れたり、体内の水分量・塩分量のバランスが崩れたりすることが原因となります。
熱中症の種類。
熱中症には大きく4つの要因で発生すると言われています。
1. 熱失神
高温環境での血管の膨張と大量の発汗による脱水症状で脳内に十分な血液が行き当たらずに起こる症状。主な症状としては、
- めまい
- 一時的に気が遠くなる
- 顔面蒼白
- 脈の乱れ
が考えられています。
2. 熱けいれん
大量に汗をかくことにより、水だけを補給すると血中に含まれる塩分やミネラルが不足してしまうことがあります。その際に起こるけいれんを言います。主な症状としては、
- 筋肉痛
- 手足がつる
- 筋肉がけいれんする
が考えられています。
3. 熱疲労
多量の発汗によって失われた水分や塩分補給が追いつかずに体内が脱水症状の状態となって生じる疲労状態を指します。主な症状としては
- 全身がなんとなくだるい。
- 吐き気
- 頭痛
- 集中力が効かず頭がぼーとする。
が考えられます。
4. 熱射病
熱射病には直射日光が原因で起こる日射病と気温が原因で起こる熱射病と分けて考えてきたが、最近ではその発症メカニズムは全く同じものであり、最近では「熱射病」に集約して考えられるようになりました。ある。 体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態を指します。主な症状としては
- 高温状態
- 意識がない
- 呼びかけや刺激への反応がにぶい
- 言動がおかしい
- ふらつき
が考えられます。
熱中症の原因
熱中症の原因には2つのタイプに分けられます。
1. 環境要因
文字通り、その日の気温が関係して発生する熱中症。
- 高温多湿。
- 無風
- 強烈な日差し。
2. 身体的な要因で暑さに対応してきれない状態になった。
- 急激な気温変化でからだがその環境に適応できない。
- 激しい運動の際に発生する熱量がうまく放出できない
- その日の体調が芳しくない。
といった具体的な症状が出てくると言われています。
参考文献:本邦における熱中症の実態。三宅 康史 有賀 徹 井上健一郎 奥寺 敬北原 孝雄 島崎 修次 鶴田 良介 横田 裕行
熱中症の防止
熱中症を防ぐために必要なポイントは次の2点。
1. 十分な水分と塩分の補給
体内の水分が不足しているわけなので水分補給は必須条件。しかし一度に大量の水分摂取は、かえって体内の電解質のバランスが崩れ体調不良の原因となり逆効果。そこで水分補給をする時には、あわせて塩分の補給が効果的。そのために水分と塩分を同時に補給できるスポーツドリンクや経口補水液、また水や麦茶には、塩や梅干しなどを足して塩分がとれるように工夫すると良いでしょう。
2. 涼しい環境作り
高温多湿の環境が熱中症に関連するだけに、エアコンや扇風機で涼しい環境を持続させることも予報に効果的。また、外へ出かける時も直射日光が当たる場所は避け、極力日陰を選んで歩くように工夫することも求められます。
参考文献:スポーツ活動および日常生活を含めた新しい熱中症予防対策の提案 中井誠一、新矢博美、芳田哲也、寄本 明、井上芳光、森本武利
まとめ
熱中症について迫ってきました。今年も熱中症予防が待ったなしの陽気が続きそうですね。夏は楽しいイベントが多い季節。上記の内容をしっかり理解して体調を崩すことなく充実した毎日が送れるよう注意していきたいですね。
では、また。